知らないと恥ずかしい「病気見舞い金のマナー」まとめ「水引は?熨斗は?相場は?」

入院 お見舞金 マナー

大人として恥ずかしい事なのですが、今回、頚椎ヘルニアで入院してはじめて「病気見舞い金」について知る機会を得ました。

お見舞いしていただく立場から「あぁ、病気見舞いの熨斗袋ってこんな可愛いのもあるのね」なんて感心する事も。

みなさんは、そのあたりのルールってご存知ですか?
…というワケで、このページでは、知らないと恥ずかしい「病気見舞い金のマナー」についてご紹介します。

お見舞い金の金額について

相場

お見舞い金の相場は、3,000円から10,000円程だと言われています。
新札ではなく普段使っているお札を使います。

•近しい関係である親族の場合、5,000~10,000円程度。
(例外的に、別居している親などには、今後の生活援助の意味も含め高額を渡す事も。)

•友人や部下には3,000~5,000円程度。

•基本、目上の方には渡さないのが普通です。

•その他、仕事でお世話になっている人など、その方との関係性の深さや立場で金額を決めます。

ちなみに私は、弟夫婦から5,000円、税理士さんから10,000円、友人から5,000円、という金額をいただきました。

避けるべき数字

お見舞金は、4、6、9といった忌み数を避けるのがマナー。

意外と知られていませんが、「6」という数字は「無」を連想させるため避けたほうが無難なんだそう。知らなかった…!

封筒の選び方 「水引き」と「熨斗」は?

病気見舞い見舞金は「熨斗なし/水切りの水引」の封筒に入れて渡します。

水引とは

水引とは、贈答品の包みや封筒にかけられている帯紐のことを言います。

一般的な病気や怪我のお見舞いには、「結び切り」と呼ばれる種類の水引を使うのがルール。

お見舞金 封筒の書き方

↑「結び切り」には「一度で終わる」というような意味合いがあるのがその理由です。

お見舞金 封筒の書き方

逆に↑「繰り返し起こる」という意味の「蝶結び」は、お見舞いには向きません
これは、おめでたい事、慶事に使います。

もちろん、紅白の水切りを使うのですが「ちょっと華やか過ぎて気になる…」という場合は(例えば重病だったり、流産、死産のお見舞い等)↓赤いラインが入ったシンプルな封筒でも失礼にはならないようです。

入院 お見舞金 封筒

またこのタイプの水引がないモノは、最近では、ちょっとお洒落なモノも増えているようですよ。

入院 お見舞金 マナー

熨斗はつける?つけない?

熨斗とは、熨斗袋の右上についている飾りの事。

慶事、弔事などのシーンによって、この飾りを「つける?つけない?」という選択が必要です。

入院お見舞い 熨斗

病気見舞いの場合は、実はちょっと難しくて、どちらのマナーも「アリ」のようです。(本によって違ったりする…)

個人的には、無い方が無難かな?という印象を持っています。

表書き

封筒の表には「おみまい」「お見舞い」「御見舞い」などと書き、下側に自分の名前をやや小さく書きます。

入院お見舞い金 封筒 書き方

連名の場合は右から偉い人順。

大人数の場合は、代表者の名前を書き、その左に小さく「外一同」と入れます。
夫婦の場合は、夫の左に、苗字を省略した妻の名前を入れます。

100均でも買える

余談ですが、最近では、ダイソーなどの100円均一ショップでも、お見舞い用の金封を購入することが出来ます。

ダイソー 熨斗袋 お見舞い

事前に「お見舞い」という文字が入れられています。

水引の間違いがないので安心かもしれませんね。

ダイソー 熨斗袋 お見舞い

渡すタイミングなど

最後に、「渡すタイミング」について、実体験で気づいたことなども含めお伝えしたいと思います。

一般的なマナーとしては、会ってすぐに渡すのが良いようです。

ただし、入院仲間との雑談では、「受け取る側からしたら、帰る間際が気を使わなくていい」という意見も聞きました。

理由としては、「金庫にしまう姿を見られなくてよい」「恐縮する時間が短くて済む」など(笑)

防犯といった点を考えると、病室ではなくロビーなどでの対面の場合ならば特に、一般的なマナーをとるよりは、相手を気遣い臨機応変に対応するのが良いかもしれません。

まとめ

お見舞金の相場は、相手との関係性によって、3,000円から10,000円程度。
4、6、9といった忌み数は避ける。

封筒は、「結び切り」と呼ばれる水引のモノを選ぶ。
表書きには「お見舞い」と書き、その下に自分の名前を入れる。

渡すタイミングは、防犯のことなどを含め、相手の都合の良いタイミングで。

このサイトはあくまで私個人の体験談、そして実際に担当していただいた医者、薬剤師、理学療法士、看護師さんたちからお聞きした事などを基に作成しています。様々な判断は、ご自身の担当医さんたちに相談してご自身で決めてくださいね。